2010-01-01から1年間の記事一覧

空を飛ぶのが夢だった・・・

電子のカタチ

Q.電子って、いったいどんな形をしているの? A.こんな形をしています。 ※ この図は1次元の空間と、波動関数の実部、虚部を示しています。3次元空間に渦巻き型が置かれているわけではないので注意 (下のコメント参照).量子力学によると、電子とは、粒…

ウソつきっ娘論理プログラミング

全ての問題にかわいい女の子が出てくる、「登場する人物の発言を手がかりに問題を解くタイプ」の論理パズル集。萌え萌えウソつきッ娘論理パズルI作者: 小野田博一出版社/メーカー: イーグルパブリシング発売日: 2009/09/25メディア: 単行本(ソフトカバー)…

一般化されたJarzynski等式とは何か

前回の記事 Jarzynski等式とは何か>> [id:rikunora:20101201] の続きです。 * 情報をエネルギーに変換することに成功! >> http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/pressrelease_files/kouho_926d762ef5d729c7544d1276739468c5_1289788403.pdf 今回は、この実験の肝…

Jarzynski等式とは何か

世界初、情報をエネルギーに変換することに成功! 「マックスウェルの悪魔」を実験により実現!! マイクロメートルサイズの観測と制御により、熱運動から直接エネルギーを取り出す実験が成功したそうです。 >> http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/pressrelease…

小沢検察審議会の平均年齢

検察審議会が統計に格好のネタを提供してくれたようです。 すでにあちこちで取り上げられている話題なので今更なのですが、ここでも検証を行ってみました。 * 実態がナゾだらけ「検察審査会」メンバーはホントに存在するのか? >> http://wpb.shueisha.co.jp…

すりきり米問屋

むかしむかし、お江戸の町に「すりきり屋」という、たいそうけちんぼうな米問屋がありました。 すりきり屋では、百姓から米を買い付けるときには、枡にふんわりと、そこはかとなく多めに米を盛り、 町人に米を売るときには、枡の上を厳しくすり切って、ちょ…

悩めるみんなの統計学入門

突然ですが、統計学の本を出すことになりました。悩めるみんなの統計学入門 - 統計学で必ず押さえたい6つのキーワード作者: 中西達夫出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2010/11/19メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 14人 クリック: 585回この商品を含…

高速の渋滞で最も速い車線

よく、高速道路の渋滞では左端の車線が最も速いと言われていますが、本当でしょうか。 週末郊外に出かけた帰りに、長い渋滞に巻き込まれました。 そこで観察する機会があったので、本当に左端車線が速いかどうか、試してみました。 1.渋滞ができ始めるとき…

世にも美しい微分の規則

小難しい理屈は抜きにして、まずは微分の基本ルールの復習から。微分というものを「微かにしか分からない」人、あるいは忘れてしまった人、 とにかく上に書いたような「肩の荷を下ろす」計算操作のことを「微分」と言うのだ、 と覚えておきましょう。 ・・・…

光で始めるSilverlight

台湾マイクロソフトの、Silverlightトップページがすごいことになっている。 >> http://www.microsoft.com/taiwan/silverlight/default.htmこれはギャグではない、れっきとした公式キャラクターなのだ! やるな、台湾。 これで、日本と台湾は少なくとも文化…

なぜ哲学者は無限級数で満足しないのか

「アキレスと亀」という、有名なパラドックスがあります。>> wikipedia:ゼノンのパラドックス 昔、ギリシャで俊足を誇るアキレスと、足の遅い亀が競走をすることになりました。 そのままでは亀が負るのは明らかなので、亀はハンディをもらって、アキレスより…

柳の枝の空間把握

休日に郊外の公園に行ってきたところ、そこにはたくさんの柳の木が植えられていました。こうして改めて眺めてみると、柳の枝ぶりって、ちょっと不思議だとは思いませんか? どの辺が不思議なのかと言うと・・・人間に置き換えて考えてみましょう(趣味?!)。…

予約システムの効用

レストラン、映画、宿泊、電車の切符・・・今の世の中便利なもので、大抵の物事は予約できます。 それでは、予約をするのと、行き当たりばったりとでは、世の中どれだけ違ってくるのでしょうか? 簡単なシミュレーションで試してみました。 例として、ガソリ…

小4の作った回転パズル

ここに紹介するのは、小学4年生の作ったパズルゲームです。 もともと、このゲームは紙でできていました。 あまりにも出来が良かったので、Flash化してパソコン上で動かせるようにしたものです。 * 回転パズルゲーム 〜 スピノール (要FlashPlayer) >> http:…

楕円面上の測地線

丸い地球の上を、どこまでもまっすぐに進んでいったら、いつしかグルリと世界一周して元の地点に戻ってくるでしょう。 球面の上に引いたどんな直線も、延長すれば大円となって、赤道のように球面を一周してきます。 それでは、球面を潰した楕円面であったな…

格子点をすり抜ける直線

平面上に、碁盤の目のように縦横に等間隔に、どこまでも点が並んでいたとします。 (こういう点を「格子点」と言います) その中のある1点からスタートして、他の点には全く触らないようにして直線を引くことができるでしょうか。もし点にほんの少しでも大…

天才ガロアの発想力

ガロア理論とは何か? ・200年ほど前、1人の天才少年が切り開いた数学の理論で、 ・あまりの抽象性の高さに、当時は誰も理解できなかった。 ・ところが時代を経るにつれて、その理論は次第に重要性を増してきて、 ・今となっては科学を語る上で外せない…

丸い地球のマスト伝説

地球が丸いということを、昔の人はどうやって知ることができたのか。 その説明の一つに、船のマストの見え方というものがあります。「水平線のかなたから陸地に向かってくる船は、マストの上部から順番に見えてくる。」 確かに、上の図を見て考える限り、こ…

うちわギャラリー

最近暑い日が続くので、うちわが手放せない。 うちわ自体は、よく広告などでもらったりするのだが、やはりそのままでは味気ない。 絵を描いて貼り付けたら、これが案外いける。 調子にのっていくつも作ってみた。 ・とんぼ ・深海魚 ・はやぶさ ・わに ・う…

二重スリットの時間反転

およそ世にある物事には、全て「逆の過程」があります。 右向きに回る車輪は、逆に、左向きにも回すこともできます。 モーターは逆に回せば発電機になるし、スピーカーは逆にマイクとして使うこともできます。 入ったものは逆にすれば取り出せる、行きの反対…

まっすぐな面・曲がった面

丸い地球を平面の地図に直そうとすると、どこかに無理が出てきます。 よく目にするメルカトル図法では、北極と南極に近い部分が、赤道に近い部分よりも大きめに描かれています。 ならば、面積を正確にしようと別の図法で地図を作ろうとすれば、今度は方向に…

朝顔の蔓巻き探索

夏の風物詩と言えば朝顔。 我が家でも朝顔を植えて、最近は毎朝、花が咲くのを楽しみにしています。 我が家の朝顔は、上の階からつり下げたヒモに巻き付いて伸びています。 伸びるにつれて、朝顔はときどき枝分かれして側芽を出すことがあります。 側芽はま…

人間に薬品はどれだけ必要か(3)

(1)前々回:シャンプーは使わない方が良い >> [id:rikunora:20100714] (2)前回:ハミガキ粉だって、無くてもかまわない >> [id:rikunora:20100716] 今回はその続きで、目薬についてです。 - 3.目薬 シャンプーやハミガキ粉に比べれば、目薬を常用している…

人間に薬品はどれだけ必要か(2)

薬品漬けの現代人に、自然との調和はあるのか? 前回の記事(1) >> [id:rikunora:20100714] の続きです。 - 2.ハミガキ粉 私はかなり以前から、ハミガキ粉というものを使っていません。 いつ頃から使わなくなったのか、正確には覚えていませんが、少なくと…

人間に薬品はどれだけ必要か(1)

現代人は薬品なしには生きてゆけません。 家の中を見回してみてください。 台所も、洗面台も、風呂場も、たくさんの薬品であふれかえっていることでしょう。 もし農薬というものが無かったら、恐らく日本人の大半は飢え死にしていたはずです。 その一方で、…

波長と分解能

「小さい波ほどよく見える。」 これは光の波長と分解能についての関係です。 ご存じのように、光とは電磁波の一種であり、波としての性質を持っています。 その波である光を使って物体を見ようとしたとき、いったいどこまで細かく、精密に物体をとらえること…

電子出版Before,After

まずはマンガで表現してみましょう。 * Before * After これが、電子出版に期待されている姿なのではないかと。。。 ・・・べっ、べつに特定の誰かさんを描いたわけじゃないんだからね! えーと、マンガの中には意味不明の「萌え学博士」が登場しますが、別…

現代経済学の直観的方法

経済とは何か、その疑問に真っ向から応えるスペシャルコンテンツのダウンロード販売を開始します。 タイトルは「現代経済学の直観的方法」、PDFの電子書籍です。 >> 長沼伸一郎著作集 -- 現代経済学の直観的方法コンテンツの作者は、長沼伸一郎という方で…

ヲカエリナサイ、はやぶさ

2010年6月13日、今日、はやぶさが帰ってくる。 * はやぶさ、地球へ! 〜帰還カウントダウン〜 >> http://hayabusa.jaxa.jp/ 大気圏再突入に向けた主な計画は以下の通りです。 ・6月13日 19時51分(JST)頃:カプセル分離 ・6月13日 22時51分(JST)頃:カプ…