Macintoshの思い出

私がコンピュータ関連の仕事に就いたきっかけは、Macintoshとの出会いにありました。
当時、ようやく16bitパソコンが世に出回り始め、PC-98が全盛だった頃、
学校に1台の見慣れないパソコンがありました。
小ぶりな可愛らしい箱型の筐体に、白黒の画面、左下に小さな虹色のリンゴマーク。
Mac Plus というパソコンでした。
・・・衝撃でした。
何に驚いたかって、まずこれが初めて見た Window System だったこと。
次に触ってみて驚いたのが、その使い易さ。
他のマシンや端末の、いかにも「素人は触るんじゃねー」みたいな面構えの中にあって、Macは異端の存在でした。
当時のコンピュータというものは、使う人が勉強して機械に合わせるものでした。
パソコンを使う=プログラムを組むということであり、
スイッチを入れて最初に出てくるのは黒い画面に「Ok」の2文字だったのです。
そんなところに、初めて見たウィンドウ、マウスでクリックするメニューやボタン、デスクトップ、フォルダ・・・
Macだけが、機械を使う人に合わせようとしていました。

Macの使い易さに驚いた私は、どうしてもそれが欲しくなりました。
そこで、秋葉原中を探して中古の Macintosh SE を手に入れました。
私が最初に購入したパソコンです。
中古でも30万円しました。当時、Macは高かったのです。
SE のデザインは、とにかくスマートでカッコよかった。
その後、仕事でいろんなパソコンを見てきましたが、
今でも一番カッコいいのは Macintosh SE だと思っています。
パソコン本体と同時に、プログラミング言語も入手しました。
Pascal言語でした。(記憶違いでなければ、確か Turbo Pascal だった)
当時はC言語が流行る直前で、Mac OSPascalで記述されていました。
で、この Pascal言語に触れて、私は2度目の衝撃を受けました。
「構造化」という名の衝撃です。
「構造化」とは何か。
それは、小さなプログラムの部品(サブルーチン)を、ちょうどピラミッドのように下から順番に、
三角形に積み上げて、全体を形作るという考え方です。
“全体は部分から成る”
構造化はコンピュータの動かし方のみならず、広く「物事の考え方」に適用できる、斬新な概念だったのです。

ウィンドウシステムと構造化。
どちらも現在では当たり前の、ありふれたものになりましたが、
登場した当初は、それこそ「世界を変える」くらいのインパクトがありましたね。
そのおかげで、少なくとも私という一人の人間がコンピュータを志すようになったわけですから。


    ・・・・・


それからずいぶんと時間が経って、つい先日、私は新しいMacを購入しました。

SE に比べるとずいぶんと薄くなったけれど、デザインとカッコ良さは変わっていませんね。

* Think Different
D